
MGとは、マネジメントゲームの略で、ボード型のビジネスゲームです。
参加者ひとりひとりが社長となり、2日間で5年分の経営を、決算まで行います。
ゲームには、思想、科学、そして開発者である西順一郎氏の企業体験が盛り込まれており、
企業の大ワク、利益の構造、活きた経営学、活きた会計学を身につけることができる研修です。

西順一郎氏が、1976 年にSONY CDIで開発してからこれまで、1万5千社以上の受講実績があり、多数の成功事例があります。
全国の成功企業の経営者や社員が多数学んでいるMGを、ぜひ体験してください。
MG研修で学べることの一例
1)戦略思考が身につく
MGは製造業をモデルとしていますが、ゲーム形式にデフォルメされていることによって、商業でも、サービス業でも、すべての業種に置き換えて、シミュレーションすることができます。
どんな会社でも、仕入れて、手間をかけて、販売しているのです。
限られた経営資源をどう活かすかを、科学的にくり返しシミュレーションし続けることで、利益を創造していく戦略思考が身についていきます。
2)意思決定力が磨かれる
経営者の仕事とは、「その環境で何をすべきか考え、意思決定する」ことです。社長とは環境順応業であり、意思決定業なのです。そして、MGの2日間はまさに、その意思決定の連続です。
ゲームでは全員が同じ自己資本でスタートしますが、5年で分社するほど儲かる会社もあれば、自己資本を使い切り、債務超過に陥る会社もあります。
全ては状況に応じた意思決定の結果なのです。
MGをくり返し学ぶことで、意思決定の判断力や、精度、そのスピードが磨かれていきます。
3)会社の数字に強くなる
MGでは、P/L(損益計算書)、B/S(貸借対照表)、C/F(キャッシュ・フロー計算書)が1枚のシートにまとまった、ユニークな“マトリックス会計”を使って決算を行い、戦略MQ会計を学びます。 
戦略MQ会計とは、会社の数字をP、V、Q、F、Gなどの要素に分けてつかむ“要素法”であり、会社は“企業方程式”(PQ=VQ+F+G)で表されます。
そして、“利益感度分析”までもが簡単にできるようになる、利益拡大の手法です。
MGを学び続けていくと、自然と決算書が読み解けるようになり、税理士や銀行と対等に話し合えるようになったという経営者も大勢出ています。
MG研修が目指すもの
MGは単なる経営教育研修ではありません。
理入よりも行入(座学よりも体験)を基本とすることで、利益とは何か?会社とは何か?という経営の根幹を、実践的に楽しく学べるプログラムです。
MGを学んだ先に目指すものは、「人財」の育成です。
経営戦略を考える際に、ストロウズ(STLOWS)の法則というものがあります。

これらを兼ね備えた人財(知的ワーカー)の育成と、
彼らがニコニコと働く企業づくりが、MGの目指すものです。
全社が利益感覚を持ち、同じ方向を向いて進む「全員経営」を実現しましょう。
研修料金について
基本コース(2日) 1名につき18,000円+実費
短縮コース(1日) 1名につき15,000円+実費
(詳しくはお見積もりいたします)
<注意事項>
※5〜6名様で1卓のシミュレーションを行う研修です。
※最少開催人数は10名様とさせていただきます。
※実費として、用紙類、器材レンタル、交通費などを別途ご請求させていただきます。
※2日間(約15時間)の研修です。
※近隣の企業様との共同開催なども可能です。詳しくはご相談ください。
※1日のみの開催も可能ですが、プログラムの多くを省略するため、初心者の方は特に、2日間の開催をおすすめいたします。
※初心者の方の割合が多い場合、ゲーム進行や決算のお手伝いとして、5〜6名につき1名のサポートスタッフが必要です。
この場合、スタッフ料金(サブインストラクター)として、2日間で5万円+交通実費/人を料金に加えさせていただきますが、社内にMGを15期(3回)以上経験された方がいらっしゃる場合は必要ありません。
お申し込みから研修実施まで
1)こちらのお問い合わせフォームから、お問い合せください
2)お見積りをお送りしますので、ご検討ののちご依頼ください
3)開催までに、一度お伺いしてお打合せをいたします(遠方の場合は電話とメール)
4)前日までに研修機材をお送りします
5)開催当日9時にお伺いいたします
※ご用意いただくもの
研修会場、参加者全員のお弁当、ホワイトボード2台、お茶やお菓子、予備の筆記用具など。(詳しくはお打ち合わせしましょう)
講師について
2日間の講師には、西研究所認定MGインストラクターである市川愛が直接伺います。
市川愛事務所設立から10年間、供養業界の企業様をコンサルティングさせていただく中で、わかったことがあります。
経営に確固たる土台を創られている企業様は強く、ゆるぎません。
どっしりと構えて、やるべきことと意思決定していくのが、強い企業のあり方だと学ばせていただきました。
マーケティングや広告戦略だけではなく、企業の根幹をなす、「強い土台作り」のお手伝いをさせていただけるのが、MG研修であり、TOC研修であると考えております。
MG/TOC関連の略歴
2005 年より西順一郎先生に戦略MQ 会計を学び、2006 年、叶シ研究所認定MG インストラクター資格を取得。 8月30日現在、385期。
2010 年より清水信博先生にTOC を学び、2012 年、潟\フトパワー研究所認定TOC インストラクター資格を習得し、同年、最上級インストラクターに認定されました。
「MG とTOC は、企業が発展するための車の両輪である」と考えており、コンサルティングや研修で広める活動を進めております。
MG参考図書
西研究所
MGについて詳しくお知りになりたい方は、開発者(西研究所)のウェブサイトをご覧ください。
また、少人数でもMGを体験してみたいという方は、全国で開催されているMG研修にご参加されることをおすすめいたします。
下記ウェブサイトからお申込みいただけます。
→西研究所リンク http://www.nishiken.jp/
|