

市川 愛 (いちかわ あい)
1973年、神奈川県川崎市出身。
市川愛事務所代表
一般社団法人 終活普及協会理事
これまでの略歴
葬儀業界に入る前は、小さな服飾メーカーで、販売企画や百貨店とのお付き合いなどを通して、徹底した顧客視点を学びました。
2002年にメーカーを退職後、当時葬儀業界初の葬儀社を紹介する企業に入社します。
約300社の葬儀社と提携し、紹介業務を行なう中で、服飾業界では当たり前の「顧客サービスの常識」が、葬儀業界ではまったく通用しないこと、そして、あまりに前時代的な考え方の葬儀社が多いことに大きな衝撃を受けました。
葬儀紹介業に、葬儀の素人として入社し、まず驚いたのは、各社の見積もり書がまったく読み解けなかったことです。
フォーマットも違う。項目名も違う。見積もり方法も違う。そして、知識がない私には、その金額が妥当かどうかもわかりませんでした。
さらに、業務を担当する中で、事前の相談で見積もりを出してくれない葬儀社がこんなに多いのか!(2002年当時)ということにも驚きました。
「これでは後悔やトラブルが多いというのも頷ける…」と思ったのを覚えています。
葬儀社紹介業で勤務しながら、
「ウェデング業界にはウェディングプランナーがいる。不動産業界には不動産鑑定士がいる。それならば、葬儀業界にもプロのサポート役が必要なはず」
「葬儀業界を、もっと消費者視点あふれる業界にしたい」
との想いが大きくなり、2004年に独立します。
ウィディングプランナーをヒントに、「葬儀相談員」という新しい形態の葬儀サービスを考案し、相談対応・葬儀現場でのサポート等を提供していく中で、「事業者にも消費者視点を導入するお手伝いが必要なのでは」と考え、2005年より葬祭事業者へのコンサルティング業務を開始しました。
そして、2007年に母を看取り、その時の後悔を元に、2009年、総監修を務めた週刊朝日誌連載「現代終活事情」にて、「終活」という言葉を創りました。
この終活を広めていきたいという想いで、2011年、一般社団法人終活普及協会を立ち上げました。
終活は、おかげさまで2012年の「ユーキャン新語・流行語大賞」に入賞することができ、さらなる広がりを見せています。
独立当時の「葬儀業界を消費者視点あふれる業界にしたい」という変わらぬ想いをテーマに、日本初の葬儀相談員として、のべ4,000件を超える皆さまからの相談・質問にご対応するほか、お葬式の事前準備サポート、各地での講演、執筆、研修、コンサルティングを行っております。
出版実績
これまで6冊の本を出版いたしました。
→お葬式で知っておきたい58のこと (PHP研究所)2013年1月
→孤独死の作法 (ベスト新書)2012年1月
→終活のすすめ (太陽出版)2011年2月
→お葬式の雑学 (扶桑社新書)2009年10月
→葬儀・法要・相続完全BOOK (世界文化社)2007年3月
→身近に亡くなりそうな人がいたら読む本 (主婦の友社)2006年5月
講演実績
これまで、1万5千人以上の方々に向けて、お葬式や終活についてお話しております。
東京都大田区消費生活講座 東京都新宿区未来創造財団消費生活講座 東京都青梅市消費者講座 東京都江東区自悠大学 東京都あきるの市消費生活講座 東京都江戸川区消費者講座 神奈川県鎌倉市市民講座 東京都荒川区消費者講座 東京都武蔵野商工会議所 東京都羽村市消費生活講座 東京都狛江市消費生活講座 神奈川県鎌倉市福祉講演会 神奈川県茅ヶ崎市消費生活講座 日本青年会議所石材店部会講演会 兵庫県高齢者放送大学 長野県婦人連合会消費生活講座 青森県消費生活講座 福島県いわき市消費生活講座 日本郵便年賀イノベーション研究会
その他、新聞社主催講演 NPO主催講座、講演会 企業組合員向け特別講座 カルチャーセンター講座 葬儀社様主催講演会、勉強会 僧侶団体勉強会 FPグループ勉強会 地域住民グループ勉強会 など全国に伺い、講演、講師を務めております。
メディア掲載実績
TV、ラジオ、新聞、雑誌、WEB媒体など、各メディアへ取材協力、企画監修、記事寄稿を行なっております。
テレビ出演:テレビ東京「ガイアの夜明け」、TBS「がっちりアカデミー」、日テレ「情報ライブミヤネ屋」、テレビ朝日「スーパーモーニング」、フジテレビ「どーも☆キニナル!」他、テレビ、ラジオ出演多数
新聞掲載:日経新聞、朝日新聞、毎日新聞、東京/中日新聞、西日本新聞、読売新聞、産経新聞 他、掲載多数
雑誌掲載:プレジデント、エコノミスト、ダイヤモンド、週刊朝日、婦人画報、通販生活、消費者情報、女性自身、女性セブン他、掲載・寄稿多数
私の行動指針
「葬儀業界を消費者視点あふれる業界に」
私の業務は、全てがこのテーマに向かっております。
●葬儀相談・事前準備サポート
ご相談者の不安を解消し、消費者視点を持った葬儀社を選べるよう、サポートいたします。
ご相談者が正しくお葬式を理解し、葬儀社を選び、満足されることで、選ばれたた企業も向上し、業界が良い方向に向かうと考えています。
●講演・執筆・取材協力
講演や執筆、メディアでの情報発信を通して、多くの皆さんがお葬式の知識を学び、しっかりと検討できるような知識を得ていただきます。
消費者の葬儀に対する意識が高まることが、葬儀業界を動かす原動力になると考えています。
●企業コンサルティング・研修
葬儀の提供者側(葬儀会社、寺院)に消費者視点を身につけていただくこと、消費者視点を持った企業がお客様から選ばれていくこと、さらに、企業力を上げて強くなることが、消費者視点にあふれる業界づくりにつながっていくと考えています。
葬儀相談における行動指針
● 安心
クライアントの「不安」を「安心」に変えることを最優先に考え、行動します。
葬儀業界を、消費者が安心できる業界に変えていくことを目指します。
● 消費者視点
徹底的に消費者視点にこだわり、常にご相談者の立場で考え、行動します。
ご相談者にとって、最良の相談員であり続けることを目指します。
関連書籍
最新刊
お葬式について知っておきたい58のこと
PHP研究所 |
|
お別れの場面を、よりよいものにするために!誰もが直面する、葬儀社選び、通夜・告別式、費用、お墓の “困った”を、ズバリ解決。
業界精通者だから教えられる情報満載の1冊です。
|