講演のご依頼

葬儀相談員市川愛事務所ホーム > 講演・執筆のご依頼 > 青森県消費者協会 受講者の声

青森県消費者協会 受講者の声

2009年8月26日実施

「おくりびと・おくられびと〜あなたはどうおくりますか?
どうおくられたいですか?
お葬式を考えておくことは、もうタブーではありません。」


セミナー受講者から寄せられたアンケートの内容をご紹介します。



● この種の講演は初めて聞きました。過去3回葬儀の経験がありますが、以前の経験は通用しなく、結局葬儀社に依頼してしまいました。費用も随分かかりました。今回のお話は、大変参考になりました。ありがとうございました。

 

● これからの生活設計(予算)について考えて、残しておくべき金額について十分考慮しなければいけないこと等を学びました。急なことで、頭の中が真っ白で冷静でいられなくなりますが、今日は良心的な葬儀社の選び方についてよく理解できました。お葬式の規模について考え、計画を立てることが、最も大切であること。充実したお話、ありがとうございました。

 

● 最近話題になっていたテーマだったので、今回はとても興味深く話を聞くことができました。講師の先生の話もとてもわかりやすく、今後役に立つ話がたくさん聞けてとても良かったと思います。

 

● 親の葬儀ではお話の通り後悔することが多々ありました。自分の時は家族にそのような気持ちを抱かせないようにいろいろ情報を集めエンディングノートを書きたいと思います。大変参考になりました。

 

● 話もはっきり、資料も字も大きく最初から終わりまで、興味深く聴くことができました。お葬式は亡くなってから、葬儀屋さんとの打ち合わせでやると思っていましたが、これからは、前もって考え、計画的に決めて不備がないようにしたいと思います。

 

● とってもわかりやすい説明ありがとうございます。「祭壇をいくらでそれに合わせてやりましょう」と「お布施はお寺に話してください」と云って葬儀をしました。事情をわかってくれた様で、どちらも大金ということはありませんでした。良かったと思います。事前に考えておくことは大事ですね。

 

● とても参考になりました。いい勉強をさせて頂きました。さっそくエンディングノートを買いたいと思っています。残り少ない人生を、一日一日を大切に過ごしたいと思いました。

 

● 葬儀一式の私たちの考え方と葬儀社との違いが良くわかりました。お葬式の規模も分相応におくられる人にあわせてやるべきと思います。規模をコントロールすることが大切だと云うことが良くわかりました。

 

● とてもわかりやすく良かったです。私はお葬式を出した経験者ですが高額を支払いしました。思いあたる事も多々あり、後悔はしてませんが、今後、自分の時を考え、今日の講演を参考に人生の終わり方についても考えておこうと強く思いました。

 

● 講師の明るいキャラクターにより、暗く、重いテーマが前向きに、冷静に受け止められて良かった。これからはエンディングノートを手にとって、そろそろ準備態勢に入る動機付けになりました。参加して良かったと思いました。

 

● 葬儀の費用が高すぎる気がします。実費については解らないままで、支払いの段階もアレもコレも全てにサービス料とか何とか上乗せ料金が有りました。お布施についても相場も何もわからず、戒名料もお金の額で位が決まるのが、それが当たり前だと解っていても私は何か変だなと思っています。戒名はお寺さんの収入増になる手段の一つでもないのかな、でも佛様の事なのでケチったりするとバチあたりな気がして結局は、言いなりになってしまいました。私自身がおくられる時には戒名は無くても良いと思っています。

 

● これまで4人を送ってきました。その都度あわててしまいましたが、親戚に相談する人がおりました。最後に主人を送った時はあまりに急に亡くなりましたが葬儀社に二人で積み立てしてよかったと思いました。思いの他参列者が多かったので、やむを得なかったと思います。

 

● 50代前半なのですが、葬儀の事については以前にも主人と話し合ったことはあるのですが、今日のお話をうかがい、またじっくりと話し合って書き留めておこうと思いました。自分のイメージしている自分の葬儀を葬儀社に相談してみるのも、残された家族のために考えてみようと思いました。

 

● まだまだ必要でないと思っていましたが、思った以上に知らないことが多く、事前に勉強しておいて良かったと思いました。今後、資料を大切に保管して忘れないようにしたいと思います。

 

● 今日の葬式について、すごく勉強になりました。事前の準備することで後悔しないため、いろいろ参考になり、主人とも話し合いたいと思います。本当にいろいろありがとうございました。年賀状の参考もなるほどと思いました。

 

● 私も3回も葬式をやりましたが、もっと早くこんなお話分かっていれば大変役に立ったと思いました。ものすごくお金をかけました。今度は私の番です。私は一般葬小でやればと今回思いました。

 

● 一昨年主人を亡くしました。親族に酒屋さんがおり、取引の関係で酒屋さんの半主導で葬儀が進められ、何がなんだか判らぬうちに終了したという感じです。もっと前に葬儀の知識を得ていたら少しは違ったものになったかもしれません。エンディングノートの存在は初めて知りました。

 

● 私自身、一昨年義父の死去に伴い、葬儀の大変さを痛感した一人です。やはり事前の心構えや、準備をする事はとても重要だと思います。送る側、送られる側、双方の立場での心構え、参考になりました。

 

● 姑を送ったときに、マスコミでもよく知られていて、良心的な葬儀社さんだったと今日のお話を聞いて思いました。でも他社から見積書をもらうだけの時間的な余裕がなかったのが事実ですね(事前にやればいいのですね)。

 

● お若い方のお話で具体的な内容で役に立ちました。何をすべきかを考えさせていただきました。自分自身の葬儀をコントロールにおいて「おくりびと家族に伝えておきます」その決心をさせていただきました。自分のGOALです。自分のGOALを決める心構えが出来ました。

 

● 「おくりびと、おくられびと」の詳しい内容の講義を聞けた事に大変感謝しております。家族、自分の事についてもこれからの事を考え、今回の勉強を参考にしたいと思います。大変有難うございます!

 

● これまでは、おくりびととして姑、小姑と、自分としては何ら後悔することもなく、おくりましたが、自分の事となると残された人になるべく迷惑をかけないよう、明日からは色々整理に頑張りたいと思います。

 

● 身近な事で只今介護をしている人もいるので、いつになるかわからないけど、お話をきけて助かっています。なかなか事前に葬儀店の方にもきけないので大変よかったと思います。

 

● 昨年、父を見送りましたが互助会に加入していたので明朗会計だったと思っています。またお寺の方は友人が住職をしていた関係でいろいろ親切に教えていただきました。やはり事前の準備、お寺さんとの信頼関係などが大切だと改めて感じました。

 

● エンディングノートの事は以前から知っていましたが本日うかがってやっぱり書いておいた方が良いのかなーと。でも今は忙しくそのうち書くつもりでも手遅れにならないうちに実行する予定です。

 

● 葬儀についての、大まかなガイドラインがわかってよかった。家族数が減ってきたので、自宅に安置するのは遺族の負担になると思う。葬儀に関してはわかってきましたが、お布施、埋葬方法についても詳しく知りたいです。

 

● エンディングノートを用意すること。事前に見積りをとっておくこと等の大切さ。日本人には信仰が無いので、形式に流されがちで、多額の費用が必要になると思いました。クリスチャンなので費用がかからないことと、形式でない式ができるのかなと思いました。

 

● 今まで考えてもいませんでした。でも私も年なので主人といろいろ話し合って決めておいた方が良い事が解りました。子どもの考え、どんなものなのかいろいろ考えさせられました。

 

● 昨年義父を亡くし、ベルトコンベアーに乗った感じで済みました。今回のお話を聞いていたら、もう少し葬儀の仕方が違っていたのではと思いました。事前準備の大切さ、痛感しました。

 

● 葬儀の形式や費用やそのトラブルだけでなく、本人が準備しておくことor遺族が準備しておくことについても具体的にお話して欲しかった。本人が亡くなる前に遺族が準備する(できる)範囲はどこまででしょうか?

 

● クイズのところで、自分では解っていたつもりのことがちがってたので、とても参考になった。費用のかけ方、規模の図、おくられびとの心得などもとても参考になった。事前準備の大切さがわかりました。

 

● 自分が旅立つとき、子どもたちになるべく負担をかけたくないので、エンディングノートを残そうと思いました。必ず訪れる事なので、心の準備をしておきたいと思います。大変参考になりました。ありがとうございました。

 

● おくりびとの役目は終わり(今回のお話もっと早くに聞きたかった)。これからはおくられびとの立場としての心得、エンディングノートなるもの作ろうと思います。ありがとうございました。

 

● ご霊前、ご仏前の違いがわかりました。また葬儀費用の内訳について理解できました。自分のこと、主人のこと、生前にこういう葬儀をしたいと二人でよく話し合い、おくり人に余計な負担をかけないようにしたいと思いました。

 

● 市内在住で72歳、昭和20年4月の父との別れ、48年の祖母との別れ、その後の夫との・・・その時々、それぞれの時代のさまざまな場面が・・・。この場面は自分の番にしたいと思う今日この頃ですが、葬儀に関する地域差にいつもびっくりでした。今日はとても貴重なお話をありがとうございました。

 

● 今日のような学びもなく、2度おくらせてもらった経験のある者です。流行に流されずに行うことが大切ではないでしょうか?決して見栄を張らないという心得が大切だと思います。

 

● 身近な問題とは思っていましたが、これほど大変、そしてお金がかかるってことがはっきりわかり、うかつに死ねないと思いました。今日の講演を聞いて大変良かったと思いました。

 

● 葬儀費用の目安を聞いて勉強になりました。この不況時にお布施が高額なので、死んでなんかいられない。もっと早くこの講座があったらどんなに助かったろうと思い残念です。

 

● 主人を20年前に見送った時は入退院を繰り返していましたので、頭が真っ白で何も分からず、すべて葬儀やさん任せで終わりました。今日のお話をうかがい、とても参考になりました。

 

● お葬式クイズ、大変良く理解できました。

 

● 葬儀費用のかかり方についても大変勉強になりました。これからは事前準備してお葬式のストレスを解消していきたいです。

 

● 葬儀社選びも1社だけでなく2,3社比較検討して選びたいですね。

 

● 葬儀社選びのチェックポイントも納得しました。

 

● すごく良くわかりました。いいお話が聞けて幸いでした。資料の文字も大きく、見やすく、分かりやすく保存版になりそうです。

 

● 今まであまり死の事は考えないようにしていましたが、お話をうかがい大変なことを知りました。事前にやっておく事は早目にやっておこうと思いました。

 

● 頭がボーとしているのにやる事が多く、費用もかかるので、事前に用意できる事を心づもりして備えておくことにします。知識を沢山得る事が出来、大変勉強になりました。

 

● もっと早く受講していたら良かったなと思いました。自分なりの予算を決めていたら満足な思い出となったのではなかったかと思いました。

 

● クイズ形式等で大変理解しやすく、参考になりました。

 

● おくりびとおくられびとの事をいろいろ考えていましたが、今日は色々勉強させていただきありがとうございました。エンディングノートのことも考えています。

 

● 突然の父の死で何もわからず大変な思いをしたので、子どもたちのために整理して置く事がわかってとても参考になりました。

 

● とてもわかりやすく細かい説明をされよかったと思います。今まで自分の葬儀について考えることもなかったので、これを期に時間をかけ考え整理していきたいと思います。

 

● とても参考になりました。これからゆっくりエンディングノートを作り、娘に渡しておこうと思いました。

 

● なかなか聞くことができない貴重なお話でした、とても良かったです。

 

● 誰でも行かなければならない所への道すじを聞かせてもらい参考になりました。生前準備も大事であることがわかり、良い機会になりました。ありがとうございます。

 

● ゆっくりと声も大きく、とても内容が良くわかりました。これからとても、役にたつと思いました。ありがとうございました。

 

● 大変勉強になりました。葬式は1度やりましたが何もわからなかったので、この勉強で次は少し自信を持てそうです。貴重な講座をありがとうございました。

 

● 初めて聞く講座で、とても興味深く参考になりました。事前に家族と話し合うことも必要だと感じました。

 

● あまりふれたく無い部分ではありますが、この際色々考えてみたいと思います。大変勉強になりました。

● 今回得た知識で、能動的な対応(態度)、予算の範囲内で依頼することが大切だと感じました。

 

● クイズを取り入れたりで楽しく、真剣に考えれました。60代になって残された家族のために事前の準備を始めなければ・・・と心から思いました。

 

● 講演をうかがい、そろそろ自分のエンディングノートを買うことにします。身辺整理(不要なもの)等もしておかなければいけないと思いました。

 

● 葬儀費用と実費費用の違いがわかりました。東北で葬儀費用かけ過ぎだと思われました。今日のお話大変参考になりました。金額より対応で選びたいと思います。

 

● 知りたい事が良くわかりました。とてもためになりました。(規模、形式、場所、内容)をよく考える事、見送る家族を後悔から守れるのは旅立つ人の思いやり、エンディングノートを購入し、何年かかけて綴っていきたいと思います。

 

● 大変わかりやすく参考になりました。早速エンディングノートを書こうと思いました。ありがとうございました。

 

● 一日一日大切に生きていく事を考えさせられるお話でした。

 

● 知らない事が沢山ありました。大変勉強になりました。

 

● 大変参考になりました。お礼を申し上げます。

 

● とてもわかりやすく参考になりました。

 

● 大変勉強になりました。話を聞いて良くわかりました。

 

● 私の母も現在85歳。死亡時の事が心配になり参加しました。非常に参考になりありがたく思います。

 

● 家にも年よりが居ますのでいつも気にかけています。今日のお話を聞き、気にかけるだけでなく、実際に書きとめ、少しでも不安な気持ちをはらいたいと思います。

 

● 具体的に、懇切、丁寧にお話をいただき、とても勉強になりました。ありがとうございました。

 

● 自分の最期の事について考えておく参考になりました。

 

● 大変為になり、生活に役立つので良かったです。お話も上手で聞きやすかった!

 

● すごく勉強になりました。知らないことが多くあり、受講してよかったと思いました。

 

● 葬儀の進め方、項目ごとの質問事項等、おくられ人の心得等、大変参考になりました。

 

● 大変興味深く聞く事ができました。

 

● 具体的な内容であり、今後大いに参考にしたいと思います。明快な話し方で大変分かりやすい講演でした。

 

● 最近、年齢と共に家族でよく話題にしていますので、とても分りやすく、参考になりました。

 

● 大変具体的で勉強になりました。ありがとうございます。

 

● 葬儀費用のかけ方、お葬式の規模、形式、場所、内容、本当に参考になりました。

 

● 若い先生でびっくりしました。私たちの知らない事を聞きました。大変参考になりま した。ありがとうございました。

 

● 普段、立ち入って聞けないことがほとんどであるが、相当わかり良かったし、「おくられびと」としての姿勢、考え方に大いに役立つ内容であった。

 

● よくわかりました。準備はしているのですが、よく理解できました。ありがとうございました。

 

● お寺の支払いがいくらかわからなかったので参考になりました。

 

● やはり自分らしく最期を見送るために、事前の準備がとても大切だと思いました。

 

● 大変参考になりました。有難うございます。

 

● 非常に参考になった。わかりやすい話し方で大変よかった。

 

● 詳細な説明により理解できました。有難うございました。

 

● 大変わかりやすく、すばらしい講演でした。

 

● 気が付かなかった事を、知ったので良かったです。

 

● 何を今考えておけばよいか、残された家族のために、今から心しておきます(間もなく84歳)。

 

● 普段あまり葬儀について考えていませんでしたので大変良い勉強になりました。スライドの説明がとても聞きやすかった。

 

● 葬儀について目からウロコ。地方によってしきたりが多々有り、なかなか思う様にはいかないと思います。

 

● 解りやすい説明で、参考になりました。

 

● 高齢時代に突入した現在、そろそろおくられの準備をしたいと思います。

 

● 大変役立つ講演でした。有難うございました。

 

● 葬儀費用のかけ方について、大変わかりやすくご説明頂き、勉強になりました。おくりびと、おくられびとについてのご講演あっという間の時間でした。

 

● 葬儀社の選定方法や、葬儀に対する備え方とても参考になりました。

 

● 資料と話の内容すべて参考になりました。ありがとうございました。

● 申し分の無い講座です。出来れば複数回呼んで頂きたいものです。

● 相談員だけあって、具体的でわかりやすく良かったです。

● 私も70後半になり参考になりました。今日のお話は、すごくわかりやすく感動しました。

● 大変勉強になりました。ありがとうございました。

● 大変参考になりました。準備にかからなければー(自分が)と思います。

● お葬式をやるのにある程度心の準備が必要とは思っておりましたが、改めて認識しました。今後折りにふれ自分の考えをまとめていく事が必要と思いました。

● 余り人には聞けない事等、大変解りやすく聞けてよかったし自分の考え方が間違っていた事も知りました。

● おくられびとの心得については、まったく何も準備していませんでした。心残りの無い人生を終わりたい、そのための参考になりました。

● 夫を送ってから費用を聞いてびっくりしました。300万を超えていました。自分のときはしっかりとエンディングノートを書いておくつもりです。大変参考になりました。

● すばらしい講演でした。なんだか自分が心豊かに気持ちも軽くなりました。

● 今回は男性が増えている事に気が付きました。今日は男性にも興味のあるお話ですものね。

● 身近な問題について、とてもわかりやすく話をされたと思います。事前準備のメリットについて、実体験から特に大切であると思いました。

● 誰でも必ず直面する問題なので、大変良かったです。さっそくエンディングノートを書く準備をしたいと思います。

● 身内の葬儀では、頭が真っ白になり、体力もなく困ってしまいました。お聞きしたい事が一つありますが皆の前ではできません。

● とてもわかりやすく参考になりました。とくにお布施の事が良かったです。

● お葬式の内容、規模、形式、場所、事前準備のことなどよくわかってよかったと思います。

● 葬式の考え方が変えることが出来ました。一度経験がありますが葬儀社の言う通りでそれが当たり前だと思っていました。

● いろいろお話を聞けて大変参考になりました。心におくということの大切さをさまざまと勉強になりました。本当によいお話の講義で満足しました。

● とてもわかりやすく、これから考えて行くのに大変参考になりました。

● 母が高齢で、備えが大事なときになり、大変参考になりました。

● 大変参考になりました。なるべく早めに心の準備をしておくことにします。身内の人任せにするのも考えもの。気をつけることにします。これまでにない勉強をしました。

● 日頃から考えておくべき事の大切さを知りました。

● 大変参考になりました。

● 明るく楽しい話し振りで、楽しくお話が聞けました。大事なことなどで、じっくり考えるきっかけになりました。有難うございました。

● 大変な中でも、アドバイスをしてくれる方が付き添って下さると、本当に助かります。

● 今後の生活に大変参考になりました。

● お葬式の内容が詳しくわかりよかった。

● 今回初めて葬儀社の選び方とか、エンディングノートの件とか伺いことができ、とても良かったです。

● テーマに取り上げていただきありがとうございました。ずっと考えていたことが整理できました。

● 全国の事例だけでなく、青森の事例、葬儀社のことも少し話して欲しかった。

● 世代的におくりびと側なので、葬式費用などが興味があり、勉強になりました。実際、その時が来ると、周囲からの助言など大変そうで悩んでしまいそうです。

● 日頃気にかかることがご講演で一応とれたようです。又、葬儀のイメージも変わったことも理解できました。

● 今回は友達にいい話があるという事でついて来ました。本当に良いお話でした。

● おくり人の考え方、という方法を具体例をもって説明された方が尚一層真実性があると思いますが。

● 明るい口調なので、ともすれば重いテーマだが、すんなり受講できた。

● 参考になりました。<おくられびと>いつかの日がやってくるもので心して書き残すことにしたいです。

● 予算の範囲内で依頼するという事が大事な事がわかりました。残されたものに残る人生観がつたわってゆくエンディングノートを用意して書きたいと思います。

● 主人が80代、私70代になり常に考えていることですが、具体的なお話を伺うことが出来てよかったです。

● 7年前に主人の葬儀を行いましたけど、葬儀屋さんは良心的で、葬儀場所は市民センターを使い、キリスト教的に行いました。今も満足に感じています。一周忌までお花が届きました。

● 家族葬で最小規模で行ってもらいたい。生前に子供にきちんとお願いしておくべきと学ばせてもらいました。

● 知らないことが多く大変ためになりました。予備知識がふえた事は良かったと思います。青森でも葬儀社選びできるのかな?何件もあるのかしらと思いました。

● とても解りやすくためになりました。ありがとうございました。

● はきはきと明るい口調で分かりやすく講義をしてくれた。色々な情報をもっていて、聞いていて退屈しなかった。今の時代にマッチしたアドバイスがあり勉強になった。

● 父、母をこれからどういうふうに送ったらいいか参考になった。

● 知らなかったことがたくさんありました。葬儀費用があまりに多額で驚きました。なかなか普段聞きたくても聞けないことが学べてよかったです。

● 今回のテーマについての本は読んだことがありますが、講演で聞くことができたことは大変よかったです。

● 戒名の価格についてですが、各宗派、各寺によって違うと思うので、お寺に聞くという事が最も大切なことではないでしょうか?

● 今現在の葬儀の仕方を学べてよかったです。

● 費用がかかるとは聞いていましたが、予想以上にかかるようです。良いお話でした。


                                      

>>講演のご依頼ページへ戻る

ページの先頭へ
Copyright 2004-2013 Ai Ichikawa All Rights Reserved.
このサイトの著作権は、市川愛事務所が所有します。 サイトポリシー