日本消費者協会が2003年に実施したアンケート調査によると、葬儀費用の全国平均額は236.6万円。ただ、「何にどれくらい必要か」という内訳は一般にあまり知られていない。葬儀には、祭壇以外にも飲食や返礼品など付帯項目が多く、それでけで費用全体の50%以上を占めるケースも多い。適正価格で葬儀を行うには費用構成を知っておく必要がある。
葬儀費用は、大きく分けて「葬儀一式」「飲食接待の実費費用」「お布施(宗教者への謝礼)」の3つに分かれる。
葬儀一式とは、祭壇、お棺、人件費など葬儀そのものの費用を指し、葬儀社が直接用意するものが中心となる。利幅が大きい項目が中心で、特に価格もないため、葬儀社ごとにまちまちである。なかでも最も大きいのが祭壇で、25万円くらいから数百万円まで、大きさや装飾によって変わる。
注意を要するのは、葬儀社の広告に「葬儀一式○○万円」などと書かれている場合、後述の実費費用は含まれないことだ。一式という表記を「葬儀にかかる総額」と誤解してのトラブルが多発している。実費費用は参列者への通夜振る舞いや香典返し、式場使用料など、葬儀周辺や参列者にかかる費用を指す。
仕出しやギフトなどの専門業者がそれぞれ用意する。表向きは葬儀社が一括で手配し、精算の代行までするが、あくまで立て替えなので、葬儀社の報酬とは別途に支払う必要があるわけである。
各項目には定価があるため、葬儀社ごとの金額の開きはない。会葬者の人数で総額が決まる項目も多く、「単価×人数」という計算方法をとるのが特徴だ。
お布施は、読経・戒名などの寺院に払う費用の総称。金額は地域、宗派、寺院の格式や運営方針などで大きく異なる。葬儀社の見積りには入らないが、確実に出て行く費用なので、予算に含めて考えておく必要がある。
総費用は、規模や参列者数、葬儀社の価格設定に大きく左右される。最終的に葬儀社に依頼する前に、実費を含めた総額の見積り書を提示してもらい、よく吟味することが大切だ。
100人規模の葬儀にかかる費用の目安と項目
|
金額目安 |
内訳 |
葬儀一式 |
50万〜200万円
平均価格帯120万〜150万円 |
祭壇、棺、人件費、看板、受付備品など |
実費費用 |
50万〜100万円 |
通夜振る舞い、香典返し、霊柩車などの車両関係、式場使用料、火葬料など |
お布施 |
30万〜60万円(一般戒名)
都市部は高めの傾向あり
|
お通夜・告別式2日間の読経、戒名 |
▲ このページのトップへ
>> メディア掲載歴へ