市川愛の書籍

葬儀相談員市川愛事務所ホーム > 市川愛事務所について > 市川 愛の書籍 >お葬式について知っておきたい58のこと

市川愛の書籍

 

お葬式について知っておきたい58のこと

お葬式について知っておきたい58のこと

著者:市川 愛
出版社: PHP研究所
1,260円 (本体価格:1,200円)
176ページ / 縦:21cm 横:14.9cm
発売日: 2012/1/13

 

PHPウェブサイトからお求めいただけます。

 


お別れの場面を、よりよいものにするために! 

誰もが直面する、葬儀社選び、通夜・告別式、費用、お墓の “困った”を、ズバリ解決。業界精通者だから教えられる情報満載の1冊です。

目次
【第1章】葬儀社選びについて知っておきたいこと
1.ご臨終後でも、二時間あればちゃんとした葬儀社は探せます
2.搬送してもらったからといって、葬儀を依頼しなくてもいいのです
3.見積もりは、二社以上の葬儀社に依頼しましょう
4.最終的には、実際に話をした印象で決めてください
5.インターネットで簡単に葬儀社を見分ける方法があります
6.「お任せします」「普通で結構」は禁句です
7.“遺族目線”が良心的な葬儀社の条件です
8.「資格」は必ずしもアテになりません
9.お葬式を延長して、ゆっくり探すという選択肢もあります
10.自宅にご遺体を安置できないときは?
11.お葬式はやり直しがきかないからこそ、探して、相談して、選んでください

【第2章】通夜・告別式について知っておきたいこと
12.喪主に悲しんでいるヒマはありません
13.友引にお葬式を行なってもかまいません
14.訃報を知らせる範囲は、年賀状が基準です
15.お葬式の場所 決め方・選び方
16.供花を並べる順番には、細心の注意を払いましょう
17.弔辞を誰に頼んでいいかわからないときは、やめてしまっても大丈夫です
18.「通夜振舞い」は全国共通ではありません
19.棺に納めてはいけないものがあります
20.火葬場には、ご遺族が声をかけた人だけが同行します
21.都市部では火葬に一〇日待ちということもあります
22.「火葬のみ」の直葬も可能ですが、おすすめはしません
23.故人に敬意を払い、ご先祖様に思いを馳せましょう

【第3章】費用について知っておきたいこと
24.「葬儀一式△△万円」に惑わされてはいけません
25.「追加料金ゼロ」にも惑わされてはいけません
26.互助会の「積立金」だけで、お葬式はできません
27.家族葬や密葬は、必ずしも安上がりではありません
28.あなたの地域の平均的な金額を知っておいてください
29.サインする前に、もう一度しっかりチェックしてください
30.こんなおかしな見積もりがありました
31.見積もりの注意点は、まだあります
32.供花を使えば、花祭壇の「花」を節約できます
33.無駄を削って一〇〇万円節約する方法
34.こだわりの部分には、お金を惜しまないでください

【第4章】お布施について知っておきたいこと
35.お布施の金額がわからないときは、お寺さんに聞いていいのです
36.お布施を渡すのは、お通夜の読経前です
37.戒名・院号は「つけてもらう」のではなく「授かるもの」です
38.「自分で戒名」は、おすすめできません
39.お坊さんも派遣される時代です
40.三十三回忌まで、供養は続きます

【第5章】お墓について知っておきたいこと
41.お墓は一〇〇年先を見て選んでください
42.墓地には三つのタイプがあります
43.霊園選びのチェックポイント
44.よい石材店と、かしこくつき合いましょう
45.石材店選び 四つのポイント
46.墓地の値段は、「墓石+永代使用料+管理費」の総額です
47.お墓は自分の土地ではありません
48.「お墓を建てない」という選択もあります
49.自然葬も一長一短です

【付章】終活について知っておきたいこと
50.人生を振り返ることで、未来が見えてきます
51.年表形式で自分史をまとめてみましょう
52.財産を見直し、誰に相続するかを考えてみましょう
53.自分のお葬式について「生前準備」をしておきましょう
54.献体、臓器提供、尊厳死についても書いておきましょう
55.エンディングノートは自由に、ワガママに書きましょう
56.書いたことは、家族と共有しておきましょう
57.遺影用にお気に入りの写真を選んでおきましょう
58.準備は、みんなが元気なときから進めておきましょう

解説

私が葬儀相談員として、お葬式の準備をお手伝いする仕事を始めたのは2004年のことです。
葬儀相談員というのは、耳慣れない言葉だと思います。
簡単に言うと、みなさんがお葬式で後悔しないために、あるいはトラブルに遭わないために、葬儀社との間に立って調整を図るのが主な仕事です。

当初は葬儀業界自体が“謎のベール”に包まれていて、世間から絶離されたような状況でした。ところが、ここ10年ほどの間に大きな変化が起こっています。
インターネットが急速に普及したことで、葬儀社が自らホームページを立ち上げ、これまで公に語られることのなかった「お葬式の費用」についても、積極的に公開するところが増えてきたのです。
また、家族葬や密葬など、時代のニーズに合わせた小さなお葬式を得意とするユニークな葬儀社も次々と現れています。

もちろん、葬儀社がホームページで公開している内容を、すべて鵜呑みにはできません。
本文で述べるように、インターネットの情報は、あくまで葬儀社選びの入り口にすぎないのですが、それでも、ひと昔前と比べると、葬儀業界が消費者に大きく歩み寄ってきたことはたしかです。

ところがこうした風潮に対して、利用する側の方たちが、いまだにお葬式に対してきわめて無頓着なままなのが、私には残念でなりません。

人は必ず亡くなります。
ご家族もご自身も、誰もがいつかは葬儀社のお世話になる日が来るわけですが、事前の準備を何もせずに、結局、その日が来てから、“行き当たりばったり”で見つけた葬儀社に、すべて任せている方が実に多いのです。

たしかに、お葬式のやり方をまったく知らなくても、葬儀社に頼めばすべてやってもらえます。
喪主は葬儀社の言うとおりに動き、あいさつをし、お金を支払えば、お葬式は成立します。
しかしその結果、お葬式を終えたあとで、予想外の金額の請求書を受け取ったり、不満ばかりが残るお葬式になってしまったりして、後悔している方々がたくさんいるのです。

お葬式を終えた人を対象としたアンケート調査では、実に八割の方が「何らかの後悔をしている」という結果が出ています。
後悔している理由としては、お金のこと、そして葬儀社スタッフの対応についてあげる人が多く見られます。

「葬儀社にだまされた」という意識が強いのかもしれません。
しかし、事前に何の準備もせずに、葬儀社に任せきりにしてきた私たちにも、責任の一端があることに、ぜひ気づいていただきたいのです。

人生最後の大切なお別れの場面を、よりよいものにするには、ご家族がみな元気なときから、お葬式や、それにまつわることについて、しっかりと準備をしておくことが大切です。

とはいえ実際のところ、忙しい毎日を送っていると、「なかなかそこまで気が回らない」というのも事実でしょう。
「いつかはやらなければ」と思っているうちに、突然その日が着てしまう ─ それが、お葬式の現実だと思います。

お葬式は、ご家族が亡くなったあと、お通夜、告別式が終わるまで、息をつく間もないほどあわただしく過ぎていく、いわゆる「三日間戦争」です。
この三日間を無事に終え、納得のいくお見送り、満足度の高いエンディングを実現するために、本書の内容が少しでもお役に立つことができれば幸いです。

PHP研究所ウェブサイトからお求めいただけます。


ページの先頭へ
Copyright 2004-2013 Ai Ichikawa All Rights Reserved.
このサイトの著作権は、市川愛事務所が所有します。 サイトポリシー