![]() |
葬儀相談員市川愛事務所ホーム > トラブルの実例一覧 > 事例1 |
CASE-1 結局高くついた近所の葬儀社 主人が亡くなった時、葬儀のことなんて何も考えていませんでしたが、本人が以前「派手じゃなくていいから、身内だけで静かに送ってほしい」と言っていたので、なるべく質素な葬儀にするつもりでした。葬儀社さんも、町内会でいつもご近所付き合いをしている所があったので、そこにお任せすれば、まず間違いないと思ったんです。 途中で「そんなに立派なものは頼んでない」って言いたくても、この後の近所付き合いを考えたら、とても言い出せませんでしたし、結局総額で200万円になってしまいました・・・。
この方は、ご自分の希望を全く伝えていませんでした。 言うべきことは言わないと伝わらないのです。
もう一つ。 葬儀社とご近所付き合いがあるという安心感からか、事前の準備はおろか、他の葬儀社との比較検討もしていませんでした。 他に選択肢を持たなかったのも大きな原因のひとつです。
![]() ご近所の場合は特に、ビジネスライクに交渉しづらい分、やりづらかったのではないかと思いますが、この方の場合、ご主人が生前に「質素に──」と言ってくれていますので、そのままを葬儀社に伝えるべきでした。
「全ての予算は100万円までで、出来る範囲のことをしてあげたいのだけど…」と伝えるのです。
そもそもなのですが… この方が心配されていたご近所付き合いですが、もし「そんなに立派にするつもりはありませんので・・・」と言ったとして、本当にご近所付き合いの関係が崩れてしまうなんていうことはあるのでしょうか?
いざという時というのは、頭の中が真っ白な中、時間的な余裕も、精神的な余裕もなくなってしまいます。そうなると、感情(悲しい・故人への気持ち・最後に何かしてあげられないかという気持ち)が、事実(この祭壇は高い→あとで大変な思いをする)を隠してしまうのです。 そんな時に自分を助けてくれるのが、事前の準備です。 事前に「判断材料」にするつもりで、複数の葬儀社から見積りを取っておけば、自分の要望をいつでも見直すことができますし、「比べる」という動作をする事で、いざという時でも冷静になれるのです。 お葬式に限らず、ご近所や知り合いにお仕事を頼むと、後々面倒なケースって、よくある事のようです。ご近所付合いも善し悪し。他にも選択肢を持っておきましょう。 |