お葬式コラム

葬儀相談員市川愛事務所ホーム > トラブルの実例一覧 > 事例2

トラブルの実例

 

CASE-2 小さな仕事はやりたがらない葬儀社


Nさんのご主人は入院が長く、ガンだったこともあって医療費がかさんでしまい、最期には大変な金額になってしまいました。
お葬式をするお金が残っておらず、ご主人に申し訳ないと思いつつ、仕方なく「火葬だけ」をする事にしました。

「今はこれしかできないけど、余裕が出てからしっかり供養してあげよう」って思ったそうです。

特に知っている葬儀社もありませんでしたし、お葬式をするわけではないので、どこに頼んでも同じだと思い、病院の霊安室にいた葬儀社に全部お任せし、まず自宅まで搬送してもらう事にしました。


自宅へ向かう搬送車の中で、「費用はどれくらいかかりますか?」と聞いたところ、ご主人を亡くしたばかりのNさんに向かって、その担当者は
「火葬するだけでしょ?30万くらいかね」
「本当だったらこんな仕事は請けないんだよ」
「本当に祭壇は飾らないんだね?」
などと言い、まともに答えてもくれなかったそうです。(後から分かったのですが、この担当者、社長でした)


さらに驚いたことにその担当者、ご自宅に安置をし、ご遺体の保全処置が終わったあとに、火葬の日程だけを決め、細かな費用やこの後の流れなどの説明は一切せずに、「明日またドライを替えに来るから」とだけ言って、さっさと帰ってしまいました。

亡くなったご主人と2人、家に残され、どうすればいいのか分からない、いつ火葬するのかも、いくらかかるのかも分からないという、大変に不安な状態
だったのですが、Nさんは「お金にならない仕事をお願いするんだからしょうがない」と思い、何も言えなかったのだそうです。

その日の夕方、Nさんのご長男が家に到着。母親のそんな姿を見て、事の全てを知り、激怒。この時点でご長男から市川愛事務所にご相談が入りました。

今すぐに葬儀社を変えたいということだったのですが、この葬儀社と話してみたところ、「搬送料金の割引をしていたが、変更となると全額いただくことになる」とのことで、別の葬儀社に依頼をしても、かえって費用がかさんでしまう事が分かりました。
いろいろな条件を考えた結果、Nさんは費用の安さを優先したいということで、そのまま例の葬儀社に依頼することになりました。

私が代理で交渉することになり、すぐに葬儀社から今後の細かな段取りの説明をしてもらい、見積りを見ながら、費用を詰め、ご家族だけで火葬までを終えたのですが、対応に疑問の残る葬儀社でした。




トラブルの原因

 

普通に考えたら、こんな葬儀社にお願いするなんて、おかしいと思いますよね?
でも、家族が亡くなったという「非日常の状況」では、必要以上に萎縮してしまい、Nさんのように「小さな仕事だから」と我慢をしてしまうことも多くあるのです。

Nさんは大きな勘違いをしています。
いくら祭壇を飾らないからといって、どの葬儀社も同じな訳がありません。

ましてや「火葬だけ」というシンプルな形であればあるほど、葬儀社の対応の善し悪しが浮き彫りになるんです。
病院ではじめてあった葬儀社に、そのまま全部をお任せするのは、残念ながら少し乱暴な選択でした。



トラブル防止策

このトラブルを防ぐのはとても簡単です。
“病院の葬儀社に、話も聞かないうちから全てをお任せするのはやめましょう”
これだけのことです。   

 

ご自宅(もしくは安置の施設)まで「搬送だけ」をしてもらい、「火葬だけを希望していますが、見積りをいただけますか?」と言って、対応を見るのです。
ここでガッカリするような葬儀社は、あなたの顔が「お金」に見えている葬儀社です。

(きっとこんな顔ですよ →(¥_¥))別の葬儀社をあたりましょう。
 
逆に、しっかりと説明をしてくれて、対応も親切な葬儀社だったら、火葬が終了するまで、親切に対応してくれますし、終了後もなにかと相談にのってくれますので、安心してお任せできます。

 

解説

実は、市川愛事務所ではこの葬儀社の情報を以前から持っていました。

驚くことにこの葬儀社、大きなお葬式をさせたら本当に「評判の良い葬儀社」だったんです。歴史もあり、「お客様のために」と、しっかり仕事をする葬儀社だという評判も聞いたこともあるほど。

でもここは、「火葬だけ」のような小さな仕事をやりたがらない葬儀社だったんですね。

でも、ちょっと考えてみて下さい。 
お金が無いことは「悪いこと」ですか?
医療費がかかったのなら、当り前のことですよね?   

 

では、
小さな仕事を依頼するのは、葬儀社さんに対して「申し訳ないこと」ですか?  
それも違いますよね?   

 

小さな依頼でも、葬儀社側にはちゃんと利益が出るようになっているのですから、変な遠慮をせずに、しっかりと自信を持ってお願いしましょう。  
もし、良い対応をしてくれたら「ありがとう」と言う。それだけでいいのです。

 

Nさんは、ご長男が来なければ、30万円も払った上に、最低の対応をされていたところでした。
このケースが教えてくれるように、わけが分からないまま流れに乗ってしまうのは、とっても危険なことなのです。
不安に思うような対応をされた時には、必ず質問をして、答えに納得できなければ、勇気を持っていったんストップさせましょう。

 

葬儀社の選択肢は一つではない。対応に疑問がある葬儀社には頼まない。これを徹底してくださいね。

 

約半年後、Nさんは親戚や友人を集め、お別れ会形式のお骨葬をしました。 
事前にご長男が中心となって、しっかりと葬儀社を選び、後悔のない、納得がいくお別れをすることができました。
誰が一番喜んだかって、当然Nさんご自身です。

 

最初にお会いしたときの、不安そうな顔はどこかへ行ってしまい、「やっと肩の荷が下りた」と、はつらつとした笑顔でした。

私もお手伝いをしながら、そんなNさんを見て、とっても嬉しかったのを覚えています。


CASE-3 積み立ての7倍以上の請求をした互助会  >>


ページの先頭へ
Copyright 2004-2013 Ai Ichikawa All Rights Reserved.
このサイトの著作権は、市川愛事務所が所有します。 サイトポリシー