お葬式の基礎知識

葬儀相談員市川愛事務所ホーム > お葬式の基礎知識一覧 > お葬式の費用

お葬式の費用

葬儀費用のかかり方
葬儀費用
実費費用
葬儀費用のかかり方 図解
全国各地のお葬式平均費用
日本消費者協会調査より
地区別の葬儀費用平均金額


葬儀費用のかかり方

「葬儀費用」と一口に言っても葬儀社の言う「葬儀費用」と、あなたが考える「葬儀費用」同じではありません。

でも、この「葬儀費用の分かりにくさ」が、葬儀業界が不透明だと言われている一番大きな理由なんです。


大切なことなので、繰り返します。
「葬儀費用」の意味は、あなたと葬儀社とでは違うものなんです。

それでは、これがどういうことなのか分かりやすく解説しましょう。



葬儀費用

葬儀費用とは、祭壇一式・お棺・人件費などの「葬儀そのものに必要なもの」を指し、葬儀社が直接用意するものが中心です。

利幅が大きい項目が多く、定価もありません。
ゆえに葬儀社ごとに値段設定がバラバラだという特徴があります。



実費費用

実費費用とは、飲食接待費・返礼品・車両費・供花など、「葬儀周辺や会葬者のために必要なもの」を指します。葬儀社が直接用意するものではなく、各業者に手配だけをして、精算まで立て替えておくものです。

定価があるものがほとんどで、葬儀社ごとの金額の開きがありません。
会葬者の数で総額が決まる項目もあり、単価×人数という計算方法をとります。



葬儀費用のかかり方 図解

これが、葬儀費用のかかり方と、そのギャップを表した図です。

hiyo

図を見たままなんですが、
私たちにとっての「葬儀費用」は、右上の家計から出て行く「総葬儀費用」にあたり、葬儀社にとっての「葬儀費用」は、左上のひとコマに過ぎないのです。


例えば、「葬儀一式○○万円!」といった広告。あれこそが「葬儀社にとっての葬儀費用」だけを指したものなんです。お布施は別としても、実費費用の部分が別途必ずかかります。

このような意識のギャップを説明するどころか、うまく利用したような広告に引っかかったり、費用のかかり方をよく理解しないまま依頼することで、「最初にいわれていた金額と、精算の時の金額が違ってしまう」といった、葬儀費用のトラブルが起きてしまうのです。

上の図のように、お葬式にかかる費用の中には、「葬儀費用」と「実費費用」と「お布施」に分かれていて、葬儀社の広告には総額がかかれていないんだということだけは、覚えておいて下さいね。



全国各地のお葬式平均費用

ご相談を受けていて、一番多い質問が「お葬式の費用」についてです。
ご相談者の実に9割以上(もうほとんどですね)が、何らかの形で費用についての不安を抱えています。

それくらい、お葬式の費用というのは見えづらいものなんですね。


ただ、お葬式の費用というのは、先ほどの規模のところでもお話したように、お葬式の大きさでも変わってきますし、祭壇のランクや、選ぶ葬儀社によっても値段が大きく変わってくるものなんです。



日本消費者協会調査より

目安として、全国の平均金額をご紹介しておきます。

※ 日本消費者協会発表 第8回「葬儀についてのアンケート調査」報告書(2007年12月) 「葬儀で実際にかかった費用」より抜粋・グラフに加工して並べ替えたものです。


平均額 地区別高額順



関東A:栃木・茨城・群馬・千葉   関東B:東京・神奈川・埼玉
中部A:新潟・富山・石川・福井   中部B:愛知・岐阜・静岡・長野・山梨


地区別の葬儀費用平均金額

全国平均


※各項目の回答者数が違うため、葬儀費用の合計=各項目の合計ではありません。
※飲食接待費に関しては、参列者が通夜料理を取る地域・取らない地域があるため、地域のしきたりによって平均額と大幅にずれることが考えられます。
※葬儀費用の合計で1000万円という回答が2件あったそうですが、これを除いた平均額は226.1万円となります。


北海道地区


東北地区平均


関東A地区平均 (栃木・茨城・群馬・千葉)


関東B地区平均 (東京・神奈川・埼玉)


中部A地区平均 (新潟・富山・石川・福井)


中部B地区平均 (愛知・岐阜・静岡・長野・山梨


近畿地区平均


中国地区平均


四国地区平均


九州地区平均



ここでご紹介した「平均金額」とは、それぞれその地域で「普通のお葬式」と言われるものの金額なのですが、あなたの地区の「普通」はどれくらいでしたか?


ここで、ちょっと考えてみて下さい。
「普通」っていったい何ですか?誰が決めたんですか?


これ、実は葬儀社さんなんです。
あなたが「普通で・・・」とお願いすると、葬儀社さんにとっての普通のお葬式が出てきます。これは、得てして立派な部類に入るものです。

だってそうですよ。普通でと言われて、貧相なものは出せませんし、葬儀業界が長年これを繰り返した結果、上記のような平均金額という便利なものが出来たんですから。
「普通のお葬式」すなわち「平均金額」とは、豪華な祭壇を飾って、100人規模の会葬者でも対応できる金額でもあります。

これが「普通のお葬式」の正体です。

あなたの「普通」は、葬儀社さんが決めることなんですか?
そうではなく、あなた自身が決めることですよね?

平均金額はただの目安に過ぎません。

「普通で・・・」とお願いする前に、一度あなた自身の「要望」を具体的に考えてみましょう。


お葬式の事前準備へ >>

 


初めてお葬式を準備しなければならないあなたへ
お葬式の「規模」 お葬式の「形式」 お葬式の「場所」
お葬式の「費用」 お葬式の「事前準備」 お葬式の「流れ」
ページの先頭へ
Copyright 2004-2013 Ai Ichikawa All Rights Reserved.
このサイトの著作権は、市川愛事務所が所有します。 サイトポリシー