お葬式コラム

葬儀相談員市川愛事務所ホーム > 葬儀費用節約の極意一覧 > お布施って何?

お布施も葬儀費用の内。予算に含めて考えるべし

 


お布施って何?

お布施のことをお話しする前に、

まず、「お布施」をお葬式の費用として考えるべきなのか?

という問題があるのですが、お葬式のときに家計から出て行く費用として、私は「お布施」もお葬式の費用に入れてお話しすることにします。


あなたは「お布施」と聞いて、どのようなイメージを持ちますか?  

私がこれまで聞いてきたかぎりでは、    

「葬儀以上によく分からない」   

「金額を尋ねたら、お気持ちで結構ですと言われて、かえって困った」 

「相場が分からないからなんとも言えない」 

というような意見が多くありました。   

 

確かに、お布施って分かりづらいですし、金額もあいまい。
そのうえ、葬儀社さんと違って、お寺は「商売」ではありませんから、付き合い方もちょっと難しいかもしれませんね。

 

そもそも、私たちとお寺とでは、「お布施」に対しての認識に大きなギャップがあるのです。 

そのギャップとは、簡単にいえばこういうこと。

● 消費者 = 読経・戒名などに対しての「費用」       

● お寺   = 費用と言う考え方ではなく、あくまでも「お布施」  

本来、仏教的な意味でのお布施とは、何らかの形でお寺を助けることで功徳(くどく=良い行ない)を積むことができるというものです。

ですから、必ずしもお金でなければならないというものではなく、お寺の掃除に行くのもお布施ですし、行事の手伝いを買ってでるのもお布施なのです。

お葬式のときにお金を渡すお布施は、いろいろな方法がある中で、お金という方法をとって、お布施をしているということになるのです。

そして、これがお寺の意識を知る上で大事なことなのですが、お布施とはあなたが自分のために「させていただくもの」であって、「してあげるもの」ではないのです。

そんなこと言っても、お金が出て行くことには変わりありませんよね。でも、この意識のギャップがあるということは、気に留めておいてください。

このギャップを埋めるのって、かなり大変そうです・・・。

 

と、いうわけで、「お布施」には定価なんてありませんし、

「宗派」「地域」「お寺の格式」「御住職の考え方」「これまでの付き合い方」

などによって、金額が異なってきます
ので、本来ならば「お布施とはこれくらいが相場」なんてこと、一概には言えないのかもしれません。   

でも「何がなんだか分からないまま」に、家計から出て行くばっかりであってはよくありませんよね?

仏教的な考え方をすれば「お布施は費用ではない」っていう、お寺の言い分も正しいことなのでしょうが、私たち消費者にとっての「お布施」とは、やっぱり「費用」なんです。

これは、まぎれもない事実。   

ですから、ここでは仏教的な意味はちょっと置いといて、私が知ってもらいたいと思う事を中心に、「お布施」の内訳や性質についてお話していく事にしますね。     


 お布施の平均相場

まず、お布施の全国平均ってどれくらいなのでしょう。

日本消費者協会の調査では、このように出ています。

[お葬式の際の「お布施」相場]  全国平均  486,000        

いかがですか?「お気持ち」って、結構しますよね・・・。

ちなみに東京都の平均は、638,000円でした。(高っ!)  


そうそう。 「寺なし」だとか「葬儀専門」の御住職って、聞いたことありますか?
まあ、言葉の通りなんですが、特に都市部には、そういうお寺を持っていないご住職も多くいらっしゃいます。 

そういうご住職の場合、お布施が相場の半額程度で来ていただけることもあります。

「今後のお付き合いを一切考えない」っていう場合には、寺なしの御住職にお願いするのもいいかもしれません。葬儀社さんに言えば、紹介してくれることが多いです。

ただ、代々のお付き合いがある菩提寺がある場合は、トラブルの元ですので、気をつけてくださいね。           

 

「お布施」って、菩提寺がある場合は特に、葬儀社さんがタッチしない分、お葬式の費用とは分けて考えがちですが、私たちから見れば「お布施」も葬儀費用です。 

お葬式のときに家計から出て行く費用という事には変わりありません。

 
葬儀社さんの提示する「葬儀費用」や「実費費用」で予算オーバーにならないよう、「お布施」の分も忘れずに考えて、予算内に納まるようにしましょうね。

 


お葬式の費用は、葬儀費用と実費費用に分けて考えるべし

葬儀費用節約の極意 その8へ >>

 

葬儀費用節約の十か条

葬儀費用節約の十か条

葬儀費用節約の十か条

葬儀費用節約の十か条

葬儀費用節約の十か条

葬儀費用節約の十か条

葬儀費用節約の十か条

葬儀費用節約の十か条

葬儀費用節約の十か条

葬儀費用節約の十か条

 


ページの先頭へ
Copyright 2004-2013 Ai Ichikawa All Rights Reserved.
このサイトの著作権は、市川愛事務所が所有します。 サイトポリシー